はい、およこんばんちは工藤拓哉です。
ブログ系のビジネスをしている人なら必ずと言ってもいいほどコンテンツを作る際にネタという壁にぶつかりますよね。
何か書きたいお話がないときとか考えても何も出てこないときとか
あー、自分って調子が悪いんだーってなげきたくなるじゃないですか?
だから今日はアフィリエイト活動はしません!
しても意味がないからやりません!
休んだほうが精神的に得策だからやりません!
はい、こういう悩みってあるんじゃないでしょうかね?
うーん。
甘いですね。
なので一つここでアドヴァイスっぽいようなことを言うとしたら無から有は生まれることはありませんよと。
実の所、僕にしろあなたにしろそこまでの天才でない可能性のほうが高いのです。
そう圧倒的にまで凡人である可能性の高いです。
無から有を生むというレベルでいえば無理矢理例えばいってしまえば平安時代の人がハリポッターを作りましたよーって話になるんですよねー
そう、めちゃくちゃ記事を書くのは難しい作業というわけなんですよね。
今日はどうしてこういうお話をしようかと思ったかというと、所詮ネタって常時必要な商売道具になるからなんですよね。
情報発信とはブログの記事のネタまぁ言葉の意味はほぼほぼ同じ意味ということを前提に今回はお話を進めたいと思っています。
元ネタがあって自分のコンテンツネタになる
さっき、無から有を作るのが難しいとは話しました。
パターンとしては
有から有にするというのが日常にありふれた情報ネタ
となっています。
何か事件が発生
⇒ 記者が執筆する
⇒ メディアに出回る
⇒ 反応をする
⇒ ネットでコンテンツが出回る
これがインターネットコンテンツのサブカルチャー的な役割を果たしています。
事実確認の部分が新聞紙
考察や噂の部分がネットや雑誌
ですね。
トレンド系の記事を書くといえばたいていの部分は考察や噂の部分の方です。
事実確認を書いたとしてもみんなが知っていることを説明したら、話としての需要はありませんよね?
『もう知ってるわボケィ!』ってブラウザバックされます。
Yahooニュースが元ネタで、二次的に執筆されたものが出回る。
内容としては、ユーザーの知りたいことやそうなった経緯などまとめて
ユーザーのわからない⇒ わかる
に変える創作物を生み出す機会を得るわけです。
何かの情報発信をしている人もそれは例外ではありませんよ!
『YouTubeアドセンスの効果的な稼ぎ方!』
『オ○ホグッズを衛生的に使うための活用法!』
これは自分の完全オリジナルというコンセプトでブログを書いたとしたら突拍子もありませんよね。
そういう完全想像の世界だけで書いただけの情報発信なんて普通ありませんよね。
じゃあ、注目するべきことは外界からの刺激を動員してネタにすることですよねー。
外界からの刺激をキャッチすると人間って体験談、思い出の話、意見や感想など発信したい内容って自然に出てくるんですよね。
とはいえ、そんな簡単に発信したいようになる状態にするのって比較的容易なわけじゃないように思うじゃないですか?
そういう書きたいネタやテーマがわからないなら
読書をすることがオススメです。
読書することとリライトすること
効果的に外界からの刺激を与えて、自分が情報をアウトプット側になるときに一番効果的と言えるのが読書という話をしようと思います。
何かの話題にあがるときに、過去に起こったことをあたかも楽しそうにお話をする人って多いですよね。
うん。
それが女性であると顕著に現れます。
主婦同士の会話、ママ友の会話、女性社員同士の会話
ワイワイする光景って見て事ある人なら誰でも僕の言いたい事ってわかると思いますよー
まぁ、それは個人的すぎる部分が大きいのでネットのコンテンツに普及するとしたらアレですけどね。
そういうのが上手にアウトプット出来る人ならトレンド系に向いているんじゃないかと思いますよ。
それは人間でなくても良いです。
本を書いた作者と一緒に感じたものをシェアする読書こそが情報発信ネタとしては最適なツールです。
まぁシェアするというよりも感じたことを自分なりにアレンジしてコンテンツに付け加えることですね。
一番良いのは読書ですが、リライトをするという手段もあります。
リライトをするというのは他人が書いた文章を盗作するのは基本的にNGです。
引用のルールを守っても自分の言葉で置き換えて読み手に説明するというやり方です。
アウトプットの法則については人それぞれの感性の違いによるものがあるので参考程度までですが
僕の場合はよくリライトをして情報発信をすることがあります
うん。
ただ話のキーワードの部分ではだいたいなぞる程度にテーマはかぶせますが
自分らしい考えをそのまま文章として反映させるようにしていつも執筆をします。
日ごろの行いの話、ライティング術の話、アダルトマーケティングの仕組み
そういう話に繋がるようにして違うところからキーワードを引っ張って関連付けるという感じですね。
そういう意識を持つ前よりは以前として文字量は増えましたし、話のつなげ方など自然に出来るようになりました。
今回のお話は情報発信のネタ、記事の書くネタでしたね。
ざっくりまとめると
1.人と話す
2.読書をする
3.コンテンツを真似る
です。
発信ネタにお困りなら、読書とインターネット検索でたくさん使いたいネタを拾うことを繰り返しやればきっとネタに困ることがなくなると思います。
もしそれでもわからないことがあれば質問をいただけましたらお答えをしようと思います。
ライン@、メルマガ登録よろしくお願いします。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
どんなビジネスでもそうなんですけども、
普通のことを普通にやっただけだと平凡な結果に終わります。
僕の所ではそういうマーケティング思考で終わる人が多いです。
実を言うと僕もアフィリエイトに関して言えば苦手な部分
もありましていつ稼げなくなるかわからないので常にインプット作業はしております。
夢や希望を叶えるには常に勉強しないといけないのか?
って思うじゃないですか?
楽して稼ぎたいと正直思っているけど、
なんだか難しそうに考えているんじゃないかと思います。
っというわけでこの特典にはアフィリエイトで一番大事な
要素をたっぷりファイルにまとめておきました。
内容的には
・マーケティング思考について
・マインドセットをバカにしてはいけない理由
・簡単に稼ぐにはどうすればいいのか?
・ユーザー目線とアフィリエイト視点について
・独学だけで知識を上達させる方法について
内容は盛りだくさんで定期的に内容のアップデート修正
しておりますので
新しい特典できましたら、さらにプレゼントする予定です。
こちらのフォームから簡単に登録できます。