レビュー その1
動画でもレビューしております!17分もレビュースピーキングしているのでこれはガチの好教材です!
はいこんにちは、工藤拓哉です。
情報商材屋のブログとして、
まぁ彼是様々な無料オファーをばっさりきったり、情報商材のコストパフォーマンスの悪いものには僕なりの特典を貼り付けていろんなものを販売して来ました。
んで、個人が運営するのが多いオンラインサロンについて初めてレビューすることになるわけですが
正直に言うと本来ならかなりレビューしづらいものが多いです。
それでも西川慎太郎って人物に思わず引かれてしまった僕はオンラインサロンに直接加入した経緯もあってこの度はレビューすることになりました。
なのでかなり深く掘り下げて何が悪いのか解説出来ますし、この低価格のロジックに隠されたものにあるものが何なのかを一つずつじっくり説明しようと思います。
その前にですね。
西川慎太郎って人物について知っている情報はこれだけあります。
Contents
プロフィール
https://taropon.net/nishikawa/profile/
から見ていただければおわかりいただけるかと思います。
本名:西川慎太郎
出身:広島県
年齢:26歳
趣味: バス釣り
好きな球団:広島カープ(特に二軍)
持っている肩書き:
一般社団法人Webビジネスサポート協会理事
表向きではそういうことを公開されている様子です。
さてさて裏側ではどんなことをやっているのかというと僕としてはあまり悪いことをしている様子というのが確認しておりません。
というか、この人の動画チャンネルがこちらにございますので見てもらえばわかります。
https://www.youtube.com/channel/UCNp8sKKoaw6BIz73yvbe3_g/videos
凄く基本的なことから外れたことはあまり言っていないです。
何も全て動画を確認をしているわけではありませんが
この人の場合はネットビジネスのリストマーケティングを中心に動画をアップロードしております。
441本もアップロードしているなかで、筋トレの動画や広島カープの二軍の様子を撮影しているのもありますが
そこは自由な様子がわかりますね。
とはいえ、26歳という年齢でこれだけの動画をアップロードしている人なので裏でどこかしらのバックがいそうで怖いかもしれないですよね?
20代という年齢でこれだけのオファーを出せるってことは資金繰りに困っているというわけじゃなさそうです。
というか自分の持っている媒体があるからオファーが勝手に拡散されていると本人は言っているので
参考までにこちらの動画を観ればわかります。リストマーケティングに興味があるなら凄い参考になる動画ですよ。
僕の印象ではかなり遊び人の印象がありますし、ラインの返信もソッけないように返信する節はあるので好き・嫌いは多少は別れるのかもしれません。
正直な意見としては、ハッキリしたことを言うタイプの人間ということです。
優しい人ではないし、悪い所はどんどん突っ込まれます!
けど安いのはなぜかというとそれだけあのオンラインで
コストランニングを回し続ける自信があるという裏づけでも
あります。
そんな西川さんに持っているものは『少ない労力で最大の成果を生み出す』という考え方でしょう。
あえて質問してくる人と距離を取るのはなんでもかんでも俺に依存してはいけないよ!
ってことをアピールする意味でも含んでいると思います。
西川さんは神様でもないし、絶対のノウハウがあるわけではありません。
いつも言い切っているのは普遍的なことは絶対にやれと言ってきます。
依存マインドある人にはそこから直す必要があるというのも西川流です。
もう一人いる方というのが
本名:北恵徹也
出身地:広島県
年齢:26歳
です。
西川さんとどのような関係なのかというと、元々は学生時代からの顔見知り程度の仲だったそうです。
メルカリ転売をお二人で始められるときがあってそれが大きく収益を稼いできたことがあるそうです。
こちらの動画をご覧いただければわかると思いますが、初めて顔出ししたと思われるのがここからなんですよね。
それにチャンネル開設日も
近いですね。
この方もリストマーケティングしていることは共通しておりますけども
西川氏よりもユーザーとの信頼関係を大事にしている印象を持ちます。
返信も早い、ヒアリングもしてくれるときあるそういう対応を見せてくれるのでひょっとしたら親しみを持ちやすいのかもしれません。
ホワイトボードを中心に動画をアップロードしておりますのでリアルタイムで起きていることには強いと思います。
西川さんが普遍なら
北恵さんは流行に関することがテーマにしている印象です。
なので、この2人いてお互い持っているものを掛け合わせて2倍分のボリュームでオンラインサロンを開設している様子が見て取れますね。
やるメリットはこれだけある!
一応西川氏と北恵氏が運営する『ほったらかし委員会』という価格はこちらに書いてあるとおりです。
月3000円ですね。
これは販売者側の立場からすればあまり利益は見込めない計算です。
もしこの案件の参加者が30人いたとしたら
3000円×30人=毎月9万円程度です。
うーんと、これだけでは生計立てられるはずがありません。
まぁ、最低でも1年以上続けてもらえば一人当たりから36000円は搾取出来る計算になりますけどね(酷い言い方ですが)
2~5万円くらいがまぁふつうの情報商材でもだいたいそれくらいが相場なので
オンラインサロンでそこまで安くするのはハッキリ言って
異常なんですよね。
それだけだと、一般のネット起業者なら落とし込みとして数万円程度のPDFファイル講座+サポート付きの購入を押してきますが
どちらかというとこの格安オンラインサロンに入らせてまたアップセルがあるのかもしれません。
まぁ、とはいえそれ以前にこのサロンの旨みというのはあまりにも大きい事実があるのでそれを今から説明することは十分に可能なんですね。
メリットその1 毎週ライブ配信で質問することが可能
こちらをご覧いただきますとわかるかと思いますが毎週土曜日の8時頃にはほぼ毎週動画をアップロードしております。
テーマは運営していらっしゃるお二人が決めることがありますし、ユーザー同士のアンケートによってテーマが決まることがあります。
こちらの画像に抜粋したのはたまたま、【オウンドメディアの育て方】というテーマでしたが
自分のブログやSNS、あるいはYouTubeの育て方を構築して最終的には自分のメディアにどの媒体からでも集客できるようにするというサポート体制を図られていることが理解ですよね?
もうちょっと簡略で言えば
集客できる媒体は何でも強化して、最強の集客媒体に育てるのがこの人達の最も得意な分野というわけです。
それにあやかりまして、リストマーケティング講座をオンラインで開催しているので後半の30分には自分の困っている点やわからないところなどしっかり理解漏れなく丁寧に教えてくれる内容だと言えるわけなんですよね。
実質コンサルタントしてもらっている状態に等しい次元で答えるので、
最も効率良く質問サポート受けられる機会があるのは非常にコストパフォーマンスが充実していると思います!
デメリットその1 Facebookに登録する必要がある
これだけメリットをお伝えしましたがこれはめんどくさいなぁーって思ったのがFacebookに登録してある状態であるコミュニティーに参加しないと本格的な講座を受けることが出来ません。
メンバーはおよそ24人いることが確認出来ておりますが、今後も加入するメンバーが増えることは予想出来ます。
きちんとコミュニティーに入るからには挨拶などはしっかりしないと印象悪くなるのでそこはビジネススタイル最低限のマナーは守ることだけは心がけましょう。
最初は10人くらいでしたが、今では24人まで増えたってことなので運営している側にも負担って増えてくる場合って考えられます。
西川氏も『メンバーが増えるとサロンの運営大変になるからあれには困った』と言っている記憶は僕にはあります。
動画の元ネタとなる部分は忘れてしまいましたが
このようにフリートークしていることもたまにあるのでそこでポロっと本音を聞きだすことが出来たりすることが過去にはありました。
一応フリートークの様子はこちらに載せておきます。
メリットその2 北恵さんがすごく優しい
凄く個人的に思ったことなのであまりこの書き込みは参考にならないかもしれませんw
ただですね、質疑応答するときにこの人がいるだけでまとまった返答が帰ってくることがあるので上手く聞きたいことを聞き出すことが出来る凄いトークするお兄ちゃん的な存在です。
北恵さんは西川さんの隣にいるこのお方です。
結構キリっとしていて主にツイッターやFacebookの発信を得意として媒体として使われているそうです。
あのメリット1にも書きましたが、後半30分にはたくさんチャットで質疑応答してくれるときに
上手く話しを拾ってくれますし、西川氏が認めるほどのトークの鬼とも言われている人です。
なので、西川さんに質問しづらそうなことでも北恵さんを経由して聞いておけば結構まとまった話は聞けると思います。
この人がサポートに付けば100人分の安心感があるからすごくこの人との信頼関係は大事にしたいものですね!
デメリットその2 西川さんのときは緊張感持って!
これは本人の前で言ったら怒られるのかもしれませんがちょっと強面のお兄さん的な感じしますよね。
1クリックだけで進むものを好んだり、メルマガ教育や動画教育で自動で出来るものはなんでも作れるようにしておくのがやはり西川流なので
それとは関係のない無駄な作業をしたり、やったつもりになっている人
もうそういう人には“あーそうですね。”
で話切られて終わります。
ほったらかしで稼ぐからにはいろんなページを作ってみて反応を取るしかないと彼は良く言います。
実はその通りなのですね!
そこに関して言えばあまりアドヴァイスを入れたりしないというのが普通で
もちろん西川氏もやってみてからここにいるコニュニティーにいる人達に感想を聞いてみてくださいと促してくれます。
なのでビジネス関係の人間同士の会話が出来ないならこのコミュニティーの参加はおすすめしません。
逆に、コミュニティー関係も上手くいけるなら西川氏の思ったとおりに稼げるヒントは四方八方から教えてもらえる最高の環境にもなると思いますよ!
メリットその3 コストパフォーマンスが最高レベル
安いってことは向こうの販売者側からすればあまりにも雀の涙程度のレベルでスモールビジネスをしているということです。
西川氏と北恵氏は法人でないからこそなんとか削るところは削ってこの価格にすることが可能になったのかもしれませんね。
しかもこれは教材でもないし、高額塾でもありません。
ごくごく一般の情報発信者でもよくやるサロンです。
サロン運営をするメリットってこのお二人に今度質問しよう思っておりますが
サロン運営するとき販売者にとって一番のメリットがあります。
それはなんだと思いますか?
その答えを言っちゃいますね。
運営するとき最低限のメンテナンスするだけでも勝手にこのオンラインサロンって成長するという特性があります。
サロンに入っているもの同志達が勝手に成長するにつれて運営側がテキストコンテンツを用意するまでもないです。
お互いが意識して、情報交換が行われる環境が勝手に整ってしまいます。
そうなると、サロン内にはお金持ちが増えますし離脱する人も減り
僕みたいに他の人でもこのオンラインサロンを外部にレビューする人が勝手に増えていきます。
そうなると、僕も儲かるしあのお二人の人達も儲かる。
なんでかって?
もしこのレビューのリンクから購入者が現れると半分報酬くれるからなんですよ!
挙句の果てには、購入した人達も人が多くなって自然と流れにのるように情報交換を始めて成長パターンとして曲線を描く環境が整ってしまうわけです。
北恵さんたちも営利目的でこのサロンを立てているはずなので、西川さんのよく言う
【最小限の努力でオートメーション構築】で勝手に儲かる構想が完成されてしまうという考えのもとで再現されるというわけです。
お互いがハッピーハッピーになるものを作るのが究極のアフィリエイトの完成系と言えるものですね。
デメリットその3 人が増えてカオスになる場合がある
まぁ悪い方面から言えば当然あります。
安いってことはよく売れるのです!
これは中学の公民で習ったはずですよ。
このような曲線で需要と供給の法則で言えばだいぶ需要側には有利な価格設定になっています!
安いってことはそれだけ参加する人数が増えるということになるので中には質の悪いユーザーが参加して紛れる場合があるってことなんですね。
オンラインサロンでそういう動きがあればもちろんコミュニティーから追放されますが、
運営側からすれば数が多い分だけ、仕事量が増えてしまいます。
そうなると、
西川氏がある日「割に合わねぇー」っと言い出し始めたらあっという間にコミュニケティー崩壊するリスクがあるということです。
仕事増やすだけ増やして、コスパの悪い仕事させたら別の案件のお仕事の方でもとび火されたら困るからコミュニティーは今月限りとさせていただきます。
なんてこともあるのかもしれませんね。
なので参加者にとってはそういう悪質ユーザーのせいでそうなるのはあまりにもかわいそうな話なので
最低限そこは人間の信頼関係を深めるコミュニティーとしてのモラルはもってもらう必要があります。
メリット&デメリット全て総括すると
安いうえに毎週のライブ配信によって聞きたいことはたくさん聞きだせる環境があります!
最近ではコミュニティーも成長している様子は見て取れますので参加するなら今のうちからすぐに入ったほうが良いと思います。
参加人数が多ければ人数枠の関係で入れないってことがあるのかもしれませんし、何よりも2人のサポートによってリストマーケティングを極めることが出来ます!
○マインドセット
○情報発信
○ブログ構築
○ブログデザイン
○セールスページ作成
などなど具体的に1つずつテーマを発表してくれるので
他の教材とあわせて併用すると相乗効果を生み出せますし
それは西川氏と北恵氏も口を合わせて言っています。
リンクはこちらになります。
特典も用意する予定です!
ご覧になってみてくださいね。
では工藤でした^^ グッパイまた合おう~^^
特典について!
2019年5月12日に配布する内容を公開する予定です!
特典はまだまだ追加する予定ですのでよろしくお願いします。